歯周病
歯周病は生活習慣病の1つです!
歯周病は進行すると、歯を支えている歯槽骨と呼ばれる骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
30歳代になると、90%以上の方が歯周病になっており、40~50歳代の方が歯を失う原因の約50%が歯周病であるといわれています。
「歯ぐきが腫れて血が出る。」「歯がグラグラする。」といった症状はありませんか?
そのような症状は歯周病の可能性があります。
虫歯同様、歯周病に関しても、溶けてしまった歯槽骨を元に戻すことはできません。
歯周病に対しては常に意識し、早期発見・治療とともに定期的な予防を行うことが大切です。
歯周病の治療法
- スケーリング・ルートプレーニング
-
治療前
治療後
超音波の器具、または手用の器具を使用し、歯周ポケット内部の歯の表面に付着した歯垢・歯石をとり、歯の表面を滑沢にします。
通常、歯科衛生士が行う治療です。あなたのお口の中はどうですか?一度、たしかめてみてください。 - 高周波治療
高周波治療器を使用することによって、歯周ポケット内に存在する細菌(バイオフィルム)を破壊します。
高周波の(熱)を利用することで、薬剤療法のように細菌が薬剤耐性能力(耐性菌)を持つことがなく、ポケットの早期付着が確認でき、骨の再生が早まります。
治療前
治療後
もっとも大切なのは毎食後のブラッシングです。 これらの治療を行うことで症状が改善しても、正しいブラッシングを怠ると、また以前の状態に戻ってしまいます。
正しいブラッシング方法を身に付けて、ご家庭でもきちんと歯磨きすることが歯周病の治療・予防ではもっとも大切です。 正しいブラッシング法やPMTCなど、詳しくはデンタルエステのページもご覧ください。
歯のぐらつきや歯周ポケットに気をつけて
ひどくなる前に予防!!